派遣について 

紹介予定派遣とは

はたらくよころび

派遣社員として働くときには、その多くは登録型派遣といって派遣会社から働く会社を紹介されて仕事をします。

ただし、雇用契約は働く会社ではなく仕事を紹介する派遣会社と結ぶもので、給料の支払いも同様です。

あらかじめ決められた派遣期間が来たら契約は終了して引き上げるか、契約を更新することになりますが、働き続けても正社員になるわけではありません。

紹介予定派遣とは

一方で紹介予定派遣であれば、最初は派遣社員という形で働くことになるのですが、派遣期間が終了すれば働いていた会社の正社員になることが出来るというやり方です。

多くは半年あるいは3ヶ月で派遣期間が設定されます。

紹介予定派遣のメリット

実際に働いてから正社員となることが決まることで、正社員になりたい派遣社員と会社の間で、「想像していたような仕事ではなかった」とか「即戦力として活躍できる人材ではなかった」という希望と現実のギャップが起こりにくくなります。

また、派遣社員として働くと、なかなか正社員になることができないというのが現実で、そのために不安定な生活をおくる人は少なくありません。

しかし紹介予定派遣であればいずれは正社員となりえる可能性が見えてくる、ということで安定した雇用を得られる人が増えて社会的にも大きなメリットのある仕組みです。

ただ、紹介予定派遣で働いたからといって、絶対に正社員になれるというわけではないことは理解して置かなければいけません。といいうのも正社員として働くということは、会社側からしてみれば給料や福利厚生を手厚くしなければいけないからです。

しかも紹介予定派遣で採用をすると派遣会社に報酬を支払う必要も出てきます。

そういったコストに見合う人材でなければ、採用する意味がないのです。

そのため、ただ仕事ができるというだけでなく、高い能力を見せることができなければ不合格になることもあります。

逆にいい人材であると認めてもらうことができれば、派遣期間を短縮してすぐに正社員にしてもらうことも可能です。ということで、採用されるかどうかは、状況によって変わってくるのです。

はたらくヨロコビ.comはコチラ>