紹介予定派遣とは、派遣社員が派遣先の企業と直接正社員や契約社員などの契約を結ぶことを前提に、6か月までの一定期間の間の人材派遣を行うシステムのことを指します。
紹介予定派遣において、企業側と求職者側のメリットやデメリットがそれぞれ存在しています。
紹介予定派遣 企業のメリット・デメリット
まず企業側のメリットとして考えられることは、人材採用にかかわるコストと時間が抑えられることです。
通常であれば企業が人材を直接採用した場合には、広告費がかかったり、応募書類を確認したり面接を調整するなど時間も費用もかかることになります。
しかしこの仕組みを使えば、派遣会社が主導となって人選や紹介、面談が進められることになるので、時間もコストも抑えることができます。
その他にも採用時のミスマッチを防ぐことができたり、事前に面接や履歴書の確認が行えることもメリットとなります。
反対にデメリットとしては紹介手数料がかかることです。
実際に直接雇用に合意した場合には、紹介手数料が求められることになります。
またいざ直接雇用へと進んだ場合に、場合によっては候補者が辞退する可能性もあります。
こうなるとまた最初から採用の準備を始めなければならず、これまでの期間が無駄なものになってしまいます。
紹介予定派遣 労働者のメリット・デメリット
求職側のメリットとしては、事前に職場の雰囲気を把握することができることです。インターネット上や面接だけでは職場の雰囲気を知ることは難しいでしょう。
直接契約を交わす前にその会社が自分に合うかどうかをしっかりと確認することができます。
また企業が求めているスキルや仕事内容が、現在の自分で賄えるものなのかを把握することができるでしょう。
未経験でも挑戦できるのも大きな特徴といえます。
反対にデメリットとしては、直接雇用に企業側が合意しない可能性があることです。
このまま直接雇用されると思っていても、企業側が何らかの理由により直接雇用を断るケースもあります。
また必ずしも正社員雇用というわけではなく、直接雇用となると条件が悪くなる可能性もあるため注意が必要です。